What’s Button?

ボタンとは何か?

>English Version

服飾のディティールである……機能と装飾

ボタンをひとつ失ったと仮定してみればその意味を理解できるかもしれない。

細部であるが故に、時に全体より重要となり、全体を破壊することも又異なった意味をあたえることもできる。服飾の文化史のなかで、その鏡/レンズ/眼となってきた。ボタンをはずすことで秘密があらわになることもあるが、掛け違うことでとんでもない困難が出現することもある。

技術とモードの接点

20世紀においては、ボタンは手工芸品から工場生産品へと変化してきた。その変化は、素材や加工の技術革新の側面から、またモードやファションとの関係からみた文化史的側面からという、両面からのアプローチが可能である。小さなオブジェであるが故に、時代の流行を鋭敏に反映し、新しい素材を実験的に用いることが可能であった。

ボタンへのアプローチ法

素材で分類するのがわかりやすい。しかし、特に、アンティックボタンではその技法や主題を含めたより広いボタンの特徴トピックに注目する方法もある。ボタンの歴史、素材、用途、モティーフや主題、形状、サイズなど様々なアプローチが可能である。

1)歴史

過去(手工芸品)/現在(工場生産品)/未来(ノスタルジックな遺物?)

2)素材

天然素材:ホーン、ボーン、皮革、ウッド、バンブー、ラフィア、ストロー、ナッツ(ヴェジタブルアイヴォリー、コロゾとも呼ぶ)、コルク、シェル(蝶貝mother-of-pearl、高瀬貝trocas、さざえturban、あわびabalone、夜光貝cowrie 、green snail 、淡水の貝を含む)、べっ甲、真珠、珊瑚、貴石・半貴石、など

人造素材:ガラス、セラミック(陶磁器、stoneware)、エナメル(加工)、布・糸・飾り紐(ビーズやスパンコールや各種刺繍テクニックとともに)、メタル(ゴールド、シルバー、コッパー、ピューター、ブラス、スティール、アルミニウムなど各種合金)ゴムや紙など

半合成素材:セルロイド、ミルクカゼイン(ガラリス)など

合成素材:ベークライト(フェノール系)/ルーサイト(アクリル系)/ナイロン/ポリエステル/アセチ樹脂(アセチルセルロース)/アミノ樹脂(メラミン、ユリア)/エポキシ樹脂/ABS樹脂 など

3)用途

ユニフォームボタン(ミリタリー、警察、消防、鉄道、郵便、学校、王家、貴族のおしきせ、スポーツ用やクラブ用、イベント用)。メモリアルボタン(フランス革命、オリンピックなど)/コインボタン。純然たる装飾用から下着用まで多様な用途があり、過去には手袋や編み上げ靴用の需要も大きかった。カフスボタンは、また別のジャンルと考えると、男性用/女性用の区分ははぼない。コステュームアクセサリーとしてのボタンは、各時代の流行の影響が大きく判断が難しい。過去には主に男性用のリボンやモールのトリミング(縁飾り)と一体化したボタンや、帽子止めや髪止めアクセサリーに近いボタンもあった。バックルとのセットは1960−80年代に流行した。近年はインテリア部門での存在感も大きくなっている。(カーテンやクッションなどに)

4)モチーフから

文学的主題としては歴史、神話、宗教、文学作品、童話、映画演劇音楽の演目までを含み、政治的文化的キャンペーン・スローガンに関係した物からマンガ、スポーツ、サーカス、ギャンブルまで。自然(太陽月星座、動植物昆虫まで)や人工物(建築物、交通機関など)、風景描写。エキゾシズムーエジプト、オリエント、シノワズリ、ジャポニスム など。リアリスティックとよばれるボタンは果物野菜、たばこ、ステイショナリー、食器、ボルトナットなど工具まで、日用雑貨のそのキャラクターブランドを含めすべてを対象として楽しむ。ブランドやロゴなどを意識的に使用する企業もある(代表はギネスビールなど)

幾何学的デザイン模様(アールデコ期に多い)/ペーズリー模様/布目模様(本物の布地の模様を忠実に写し取るタイプから、セラミックに木綿のパターンを転写したチャイナキャリコボタンまで)。下着用ボタンへのシンプルなステンシルの加工。実物(花や貝などのオブジェ)を封じ込めるボタンもある(主にアクリル樹脂)。

5)サイズや構造の違いからの分類法 ─ 大は毛皮用から小はドール用まで

構造としては、二つ穴三、四、五、六穴それ以上など縫い付け穴による区分も可能であるし、あし(シャンクshank)のつくりのちがいでの分類も可能。ボタンの止め方、knot(こぶ)をつくるもの(例えば中国/朝鮮ボタンーー玉と緒)による分類。カフスボタンやピローケースボタン(両側から引っ掛ける形式)。既存のボタンの上にかぶせる、カヴァーボタンと言う物もある。直径5mm以下などの、あまりに微細なボタンはほぼ開閉目的ではなく、ビーズと同じような装飾目的と考えられる。5cm以上の、大型ボタンは毛皮や重量コート用であったが、ボタンホールをデザイン化したものなど以外は、糸紐で掛ける形が多く、アクセサリーと考えられていた面もある。

※欧米においては、日本のねつけもボタンの中で論じられる事が多いが、構造的には異なると思われる。小さくて意匠をこらした工芸品としての側面では類似している。

>English Version